任意後見と身元保証
病気などで判断能力が十分でなくなった時に備え、財産管理や医療・介護、住居・生活に関する契約をおこなう代理人を、あらかじめ信頼できる人に頼んでおくのが任意後見契約です。
*任意後見契約は必ず公正証書によっておこないます。
※名古屋市内には3つの公証役場があります(公証役場は任意後見の質問を受け付けます)。
葵町:東区代官町35-16 第一富士ビル3階 電話052-931-0368 メール:aoi@s7.dion.ne.jp
熱田:熱田区神宮4-7-27 宝ビル18号館2階 電話052-682-5973
名古屋駅前:中村区名駅南1-17-29 広小路ESビル7階 電話052-551-9737
※準備する書類
本人の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書と実印、不動産の登記簿謄本など。任意後見人の住民票、 印鑑証明書と実印。
※公証人への手数料
手数料は11,000円。印紙代4,000円、登記手数料1,400円など。
*任意後見人を誰にするか、どのような内容にするかは自由に決められます。
■手続きの流れ
任意後見契約を結ぶ
↓
★判断能力が不十分になったとき
↓
任意後見契約の受任者などが家庭裁判所に申立をします(任意後見監督人の選任申立)
↓
家庭裁判所による審判手続き(審問、調査、鑑定)
↓
家庭裁判所の審判(家庭裁判所が任意後見監督人を選任したときから契約はスタートします)
■名古屋成年後見センターによる支援
判断能力が不十分にならなくても、見守り・生活支援や身元保証人が必要になることがあります。それで、多くの場合は、任意後見契約と同時に各種の支援契約を結びます。
当NPOは、任意後見契約の相手(受任者)とともに支援契約の相手にもなります。しかし、被後見人の方や既に任意後見契約を結んでいる方に対しては、ご希望に応じて各種の支援契約を当NPOは結びます。
【費用の目安】
任意後見契約+見守り・生活支援契約、身元保証費用:約40万円(うち預かり金15万円、身元保障費は死後精算)
支援活動の人件費は:2,100円/時間(夜間20時~朝8時は4,200円)
*あなたにとって必要な支援をなんでも契約します。
万一の時の事務支援:14万円、葬送(葬儀)支援:30万円~、相続・遺言支援:別途契約。
病気などで判断能力が十分でなくなった時に備え、財産管理や医療・介護、住居・生活に関する契約をおこなう代理人を、あらかじめ信頼できる人に頼んでおくのが任意後見契約です。
*任意後見契約は必ず公正証書によっておこないます。
※名古屋市内には3つの公証役場があります(公証役場は任意後見の質問を受け付けます)。
葵町:東区代官町35-16 第一富士ビル3階 電話052-931-0368 メール:aoi@s7.dion.ne.jp
熱田:熱田区神宮4-7-27 宝ビル18号館2階 電話052-682-5973
名古屋駅前:中村区名駅南1-17-29 広小路ESビル7階 電話052-551-9737
※準備する書類
本人の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書と実印、不動産の登記簿謄本など。任意後見人の住民票、 印鑑証明書と実印。
※公証人への手数料
手数料は11,000円。印紙代4,000円、登記手数料1,400円など。
*任意後見人を誰にするか、どのような内容にするかは自由に決められます。
■手続きの流れ
任意後見契約を結ぶ
↓
★判断能力が不十分になったとき
↓
任意後見契約の受任者などが家庭裁判所に申立をします(任意後見監督人の選任申立)
↓
家庭裁判所による審判手続き(審問、調査、鑑定)
↓
家庭裁判所の審判(家庭裁判所が任意後見監督人を選任したときから契約はスタートします)
■名古屋成年後見センターによる支援
判断能力が不十分にならなくても、見守り・生活支援や身元保証人が必要になることがあります。それで、多くの場合は、任意後見契約と同時に各種の支援契約を結びます。
当NPOは、任意後見契約の相手(受任者)とともに支援契約の相手にもなります。しかし、被後見人の方や既に任意後見契約を結んでいる方に対しては、ご希望に応じて各種の支援契約を当NPOは結びます。
【費用の目安】
任意後見契約+見守り・生活支援契約、身元保証費用:約40万円(うち預かり金15万円、身元保障費は死後精算)
支援活動の人件費は:2,100円/時間(夜間20時~朝8時は4,200円)
*あなたにとって必要な支援をなんでも契約します。
万一の時の事務支援:14万円、葬送(葬儀)支援:30万円~、相続・遺言支援:別途契約。